
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群
『IBS』と呼ばれることもある過敏性腸症候群は、特別な病気がないのにお腹の不調が続く病気です。過敏な腹痛やお腹の不快感とともに下痢や便秘をくり返します。
腸に炎症や腫瘍などの問題があるわけではなく、命に別状はありませんが、外出先や大切なシーンで便意をともなう腹痛が急におそってきたり、便秘による不快感が続いたりと生活に支障をきたします。急な腹痛やガスが気になっていつも不安だという人も少なくありません。この病気は20~40歳代の若い層を中心に発症し、日本ではおよそ10%~15%程度の人がかかっているとも言われ、悩んでいる人が多い病気です。
過敏性腸症候群はストレスとの関連が深く、「こころ」と「からだ」の問題の両面がかかわる心身症の1つと考えられています。ストレスや不安への心理的対応、お腹の症状への対応、食事や生活習慣の改善などを総合的に行い、心身と生活のバランスを整えていくことが大切です。
過敏性腸症候群のメイン症状は、不安定な便通の異常です。症状の出方は腹痛・下痢、便秘と人それぞれですが、
の特徴があり、急におそう腹痛・便意・くり返す便秘などで生活や精神状態が辛くなっていきます。
多くの場合は、自律神経の乱れによる他の「からだ」の症状や、不安など「こころ」の症状が合併します。過敏性腸症候群は、ストレスや生活習慣の乱れから生じる自律神経のバランスの乱れも大きくかかわると考えられています。自律神経の乱れはお腹だけでなく、全身の様々なところに症状をおこすことがあります。
「こころ」の症状は、「こころ」の問題が先にあって過敏性腸症候群を引き起こしている場合と、「からだ」の症状による苦痛から「こころ」が影響を受けてしまっている場合があります。多くの場合はその両方が合併し、ストレスが「からだ」の症状を強め、「からだ」の症状がストレスとなって「こころ」の症状を高めるという悪循環になっていることが多いです。
お腹の症状
お腹以外の「からだ」の症状
「こころ」の症状
明らかな原因はわかっていませんが、ストレスや消化管の運動異常、知覚過敏などが関係していると考えられており、「こころ」と「からだ」両面の様々な要因が組み合わさって発症します。
腸と脳は密接な関係にあり、脳がストレスを感じると腸にも影響を与えることはよく知られています。私たちは不安や緊張などのストレスを感じると、脳から腸に対して信号が送られ、セロトニンの分泌が起こります。それで腸の運動が活発になり、腹痛や下痢を起こします。またIBSでは、腸の知覚過敏が同時に起こっています。
まずは、腸に負担をかけないような食事に変える必要があります。下痢が主な症状の場合、辛みが強いものや油分が多いものなど、腸に負担がかかる食事を控えましょう。乳製品やお酒も下痢を引き起こしやすくなるため、注意する必要があります。便秘の場合も刺激の強いものは避けます。同時に便が柔らかくなるように水分や食物繊維を取ることも大切です。
また、趣味や運動など、過敏性腸症候群以外のことに意識を向けさせることも効果的です。それ以外にも、過敏性腸症候群の症状を抑えるための専用の薬がありますので、それを処方致します。
薬物療法
カウンセリング
過敏性腸症候群の原因の大きな理由がストレスであることから分かるように、過敏性腸症候群は心と深く関わっています。薬を飲むとともに、症状を起こす原因となる精神的ストレスに対してカウンセリングを併行して行うことで過敏性腸症候群の原因であったりストレスの対処法を見つけることにより、より効果的な治療となる場合も多いです。
烏丸御池かねみつメンタルクリニックでは、主に心理士がカウンセリングを行います。
TOP