
双極性障害
双極性障害
双極性障害(躁うつ病)とは、気分が極端に高揚する「躁状態」と、抑うつ状態が続く「うつ状態」を繰り返す精神疾患です。これらの気分の波は日常生活に大きな影響を与え、適切な治療を受けないと社会生活や人間関係に支障をきたすことがあります。20-30歳代に発症することが多く、発症頻度はおよそ100人に1人と決して稀な疾患ではありません。
双極性障害は主に双極I型障害と双極II型障害の2種類に分類され、それぞれ症状の現れ方が異なります。適切な治療と生活習慣の改善によって、症状をコントロールしながら社会生活を送ることが可能です。
双極性障害には、双極I型障害と双極II型障害の種類があります。
強い躁状態と、うつ状態の両方を繰り返すことが特徴です。
躁状態
うつ状態
躁状態が重症化すると、幻覚や妄想を伴うことがあり、入院が必要になるケースもあります。
Ⅰ型障害と違い、軽度の躁状態(軽躁状態)とうつ状態を繰り返すことが特徴です。
軽躁状態
うつ状態
双極II型障害では、うつ状態が長引くことが多く、単なるうつ病と誤診されることもあります。
双極性障害の明確な原因は解明されていませんが、家族に双極性障害の方がいる場合は発症のリスクが高まることが知られています。生活環境やストレスによる睡眠不足、生活リズムの乱れ、ホルモンバランスの変化が関わっているとも言われています。診断には、精神科医による問診や心理検査が行われます。うつ病と誤診されることがあるため、気分の変動について詳しく医師に伝えることが重要です。
双極性障害は適切な治療を受けることで、症状をコントロールすることが可能です。
薬物療法にて躁状態とうつ状態の両方を安定させることや、強い躁状態を抑える等症状によってコントロールをします。また再発予防の観点から、躁状態、うつ状態などの症状が消失しても維持投与が基本となります。気分安定薬に加えて、一部の抗精神病薬にも再発予防効果があることが報告されています。そのほか、ストレスへの対処法を身につけておくことや、自分の再発の初期兆候を自覚しておくことなどの心理社会的治療も大切です。
また、規則正しい睡眠をとることやストレス軽減することなど日常生活の改善も大切です。
気分安定薬
いくつかの薬が気分安定薬として使われていますが、それぞれ作用も副作用も異なった特徴があります。ご自身が服用している薬の特徴をよく知っておくと良いでしょう。
作用
躁状態とうつ状態の気分の波を小さくし、維持する働きがあります。
副作用
気分安定薬では、以下のような副作用があらわれることがあります。気になることがあった際には、主治医の先生に相談しましょう。
抗精神病薬
作用
躁状態、うつ状態の改善あるいは再発予防を目的に用いられます。抗精神病薬が持つ作用のうち、ドパミンという神経伝達物質に対する作用は全ての薬が持っています。ほかの神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン、ヒスタミン、アセチルコリンなど)に対する作用は、各々の薬によって異なっており、これらの神経伝達物質への作用の強さによって、作用と副作用に特徴があらわれます。
ご自身が服用している薬の作用、副作用をよく知っておくと良いでしょう。
副作用
抗精神病薬では、以下のような副作用があらわれることがあります。気になることがあった際には、主治医の先生に相談しましょう。
治療中は、薬を自己判断でやめないことがとても大切です。双極性障害は、気分の波が激しくなる精神疾患ですが、適切な治療によって症状をコントロールすることができます。
治療を継続し、ストレス管理を行うことで、安定した生活を送ることが可能になります。
気分の変動が続く場合は、早めに専門医を受診し、適切な治療を受けましょう。
また双極性障害は再発率が高く、再発を繰り返すたびに次の再発までの期間が短縮される恐れがあります。そのため、躁状態、軽躁状態、抑うつ状態で治療を始めるときから再発予防を念頭に置いて治療することが大切です。
TOP