自律神経失調症|烏丸御池駅すぐの精神科・心療内科|烏丸御池かねみつメンタルクリニック

〒604-8173京都府京都市中京区両替町通三条上る柿本町387 浦上ビル1F

075-585-2296

WEB予約
メインビジュアル

自律神経失調症

自律神経失調症|烏丸御池駅すぐの精神科・心療内科|烏丸御池かねみつメンタルクリニック

自律神経失調症とは

体の不調を感じ頬に手をあてる女性

冷え症や睡眠不足・食事の変化・ホルモンの変化などのきっかけや、会社や家庭のストレスなどの環境の変化などで、自律神経のバランスが崩れ、体や心のバランスが乱れる状態を、「自律神経失調症」といいます。その結果、疲れやすさ・だるさ、便秘や下痢、頭痛やほてり、喉の違和感や動悸、しびれや手の汗、頻尿や残尿感などの体の症状が出てしまうのです。なお「自律神経失調症」とは、自律神経は働いているがバランスが崩れている状態を指しますので”内臓の検査で調べても体や神経に何か悪い病気や異常は見つからない“というのが「自律神経失調症」の特徴です。自律神経には交感神経と副交感神経という2つの対照的な働きをもつ神経があり、ほとんどの器官はこの2つの神経が同時にバランスよく働いて維持されています。ところが、ストレスが心身に影響を及ぼしてくると、2つの自律神経のバランスが悪くなり、心身にいろいろな不調(不定愁訴)、例えばめまい、発汗、動悸、のぼせ、手足の冷え、不眠、食欲不振などが現れてきます。これが自律神経失調症と呼ばれているものなのです。
自律神経のバランスの乱れといってもいくつかの「乱れ方」があります。現代人は自律神経の「乱れ方」に大きな特徴があります。交感神経の働きが優位になりすぎて、副交感神経の働きの衰えた人が多いです。これは自律神経の乱れる原因が強すぎるストレスにある場合が多いためです。ストレスは心身を緊張状態へと導き、交感神経を優位にさせる原因といえます。
また、上記のような自律神経失調症の症状が出た結果、日常生活や社会生活が制限されるケースが多くあります。めまいや頭痛などの症状の為に、「朝会社に行けない」、「家事ができない」状態になり、外出できなくなったり、家に引きこもりがちになります。また、症状がつらくても、内科や耳鼻科など体の病院にかかっても、検査では異常がないといわれるため、症状を我慢し続けたり、日常や社会生活でできることが減ってしまう期間が長くなってしまう場合もあります。さらに、周りから気づいてもらえないパターンが多いため、症状が多岐にわたるために、症状がつらいとより強く感じやすいのが特徴です。周りから気づいてもらえずに、相談できたときには既に症状が大きくなってしまいがちです。

自律神経失調症の症状

自律神経は全身の器官をコントロールするため、バランスが崩れると全身の機能に支障をきたして、さまざまな症状が出ることがあります。その症状は、現れたかと思うと消えて、また現れたり、別の場所に症状が現れたり、同時に3つも4つも症状が現れることも珍しくありません。

  • だるさ
  • 疲労感
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 口やのどの不快感
  • 汗が多い
  • 頻尿残尿感
  • ひどい肩こり
  • 冷え ほてり
  • 微熱が続く
  • 片頭痛
  • 便秘、下痢
  • 手足のしびれ
  • 動悸、息切れ、息苦しさ
  • 焦燥感、不安

自律神経失調症の治療

自律神経失調症の治療は、心と体の両面から行うことが大切です。食事、運動、睡眠など、生活習慣に問題がある場合も多く、生活習慣を改善することも必要です。大きく3つの療法があり、その中に様々な種類の治療法があります。

規則正しい生活リズムの回復

自律神経のバランスの乱れには、多くは睡眠不足や生活のリズムの乱れ、体力的な疲れや食生活の変化などがきっかけである場合があります。その場合には、ゆっくりと休む時間を取ることや、規則正しい生活リズムの回復を目指すことで自律神経失調症の改善につながることがあります。

薬物療法

当院では、患者さんと相談させていただき、必要と判断される場合に“適切な量のお薬“を提案させていただきます。しっかりと質の良い睡眠を促すための睡眠薬や、ストレスで崩れた自律神経の症状を心のバランスから整える抗うつ薬など、その他は抗不安薬など症状に応じて、少量から開始します。

心理士によるカウンセリング

心理士とのカウンセリングも有効となります。日常の生活のリズムの整え方や、生活指導だけではなく、ストレスをため込みやすい癖や考え方などの対処の仕方や見直し方などの指導も行っております。

TOP