病名から探す|烏丸御池駅すぐの精神科・心療内科|烏丸御池かねみつメンタルクリニック

〒604-8173京都府京都市中京区両替町通三条上る柿本町387 浦上ビル1F

075-585-2296

WEB予約
メインビジュアル

病名から探す

病名から探す|烏丸御池駅すぐの精神科・心療内科|烏丸御池かねみつメンタルクリニック

うつ病

うつ病は、気分が持続的に落ち込み、興味や喜びを感じることができなくなる精神疾患です。単なる「落ち込み」や「一時的な気分の低下」とは異なり、日常生活や仕事に支障をきたすほどの深刻な症状が続く状態を指します。うつ病は、適切な治療を受けることで症状を改善し、回復を目指すことが可能な病気です。

双極性障害

双極性障害(躁うつ病)とは、気分が極端に高揚する「躁状態」と、抑うつ状態が続く「うつ状態」を繰り返す精神疾患です。これらの気分の波は日常生活に大きな影響を与え、適切な治療を受けないと社会生活や人間関係に支障をきたすことがあります。

適応障害

適応障害とは、様々な要因から生じるストレスから苦痛を感じることで、精神的・身体的な症状を引き起こすストレス障害の一つです。

パニック障害

パニック障害は、突然激しい呼吸困難、動悸、めまいなどが起こる「パニック発作」と、発作に対する恐怖や不安が頭から離れなくなる「予期不安」の2つの症状がある状態のことです。

強迫性障害

自分の意思に反してある考えが頭に浮かんで離れず(強迫観念)、その強迫観念で生まれた不安を振り払おうと何度も同じ行動を繰り返してしまうこと(強迫行為)で、日常生活に影響が出てしまう状態をいいます。

全般性不安障害

全般性不安障害は、毎日の生活の中で漠然とした不安や心配を慢性的に持ち続ける病気です。ただ心配しているだけなら良いのですが、尽きることない不安と心配のために徐々に身体症状や精神症状が現れるようになり、不安が悪循環となっていきます。

ADHD

注意欠陥多動性障害(ADHD)とは、過度な不注意症状や多動性・衝動性症状により社会的な活動や、学業・仕事などに支障をきたしている状態をいいます。

月経前症候群(PMS)

月経前気分不快症候群(PMS)は生理の1-2週間ほど前から、下腹部や乳房の痛みなどの身体的な症状、いらいらや憂うつなどの精神的な症状が現れ、日常生活に支障をきたしてしまう病気です。

自律神経失調症

冷え症や睡眠不足・食事の変化・ホルモンの変化などのきっかけや、会社や家庭のストレスなどの環境の変化などで、自律神経のバランスが崩れ、体や心のバランスが乱れる状態を、「自律神経失調症」といいます。

過敏性腸症候群

『IBS』と呼ばれることもある過敏性腸症候群は、特別な病気がないのにお腹の不調が続く病気です。過敏な腹痛やお腹の不快感とともに下痢や便秘をくり返します。

不眠症

夜眠れない状態は、純粋な不眠症のこともあれば、他の精神疾患や身体的な病状と関連していることもあります。

統合失調症

幻聴や妄想といった症状が現れるほか、考えや気持ちにまとまりがみられない行動を特徴としているのが統合失調症です。患者さんには、思春期から40歳くらいまでの方が多く、日本人のおよそ100人に1人の割合で発症すると言われている心の病気です。

TOP